広告
↓発売日:2018年09月22日↓
![]() |
新品価格 |
今回はソート(並べ替え)プログラムの基本、基本選択法についてやっていきます。
わかりやすくシンプルな並べ替えの方法ですが、ソートする対象がほとんど整列されているような状態でも必ず同じ手順を繰り返さなくてはいけないのでムダの多い方法でもあります。
#include <stdio.h>
int main(){
int ary[10] = {1,5,7,2,9,8,6,4,3,0};
int i, j;
int w;
for (i = 0; i < 9; i++){
for (j = 1 + i; j < 10; j++){
if (ary[i] > ary[j]){
w = ary[i];
ary[i] = ary[j];
ary[j] = w;
}
}
}
for (i = 0; i < 10; i++){
printf("%d ", ary[i]);
}
printf("\n");
return 0;
}
配列「ary」の全ての要素を
int ary[10] = {1,5,7,2,9,8,6,4,3,0};
普通に小さい順に並べ替えます。
基本選択法は入れ子になった2重のループの中でひたすら入れ替えを繰り返すようなプログラムになりますのでループ用の変数と入れ替え用の変数を用意します。
/*ループ用*/ int i,j; /*入れ替え用*/ int w;
そして並べ替えていく手順ですが、まず配列の最初の要素とその後の全ての要素を比べます。
そしてその最初の要素より小さい要素があれば、その要素と最初の要素を入れ替えます。
for (j = 1; j < 10; j++){
if (ary[0] > ary[j]){
w = ary[0];
ary[0] = ary[j];
ary[j] = w;
}
}
こんな感じですね。
その結果、最初の要素「ary[0]」にはこの配列の中で一番小さい数が入る事になります。
あとは同じ方法を一つずつずらしながらその後の要素にも繰り返す事で結果小さい順に並べ替えられるというワケです。
for (i = 0; i < 9; i++){
for (j = 1 + i; j < 10; j++){
if (ary[i] > ary[j]){
w = ary[i];
ary[i] = ary[j];
ary[j] = w;
}
}
}
もし大きい順に並べ替えたい場合は途中の符号を
if (ary[i] > ary[j])
↓
if (ary[i] < ary[j])
逆にすれば大きい順に並べ替えられます。
#include <stdio.h>
void my_sort(int* , int);
int main(){
int ary[10] = {1,5,7,2,9,8,6,4,3,0};
int i;
my_sort(ary, sizeof(ary) / sizeof(int));
for (i = 0; i < 10; i++){
printf("%d ", ary[i]);
}
printf("\n");
return 0;
}
void my_sort(int* ary,int size){
int i, j, tmp;
for (i = 0; i < size - 1; i++){
for (j = i + 1; j < size; j++){
if (*(ary + i) > *(ary + j)){
tmp = *(ary + i);
*(ary + i) = *(ary + j);
*(ary + j) = tmp;
}
}
}
}
基本選択法の関数を作ります。
void my_sort(int* ary,int size){
int i, j, tmp;
for (i = 0; i < size - 1; i++){
for (j = i + 1; j < size; j++){
if (*(ary + i) > *(ary + j)){
tmp = *(ary + i);
*(ary + i) = *(ary + j);
*(ary + j) = tmp;
}
}
}
}
ここで必要な情報は並べ替える配列とそのサイズなので
void my_sort(int* ary,int size)
引数はこちらになります。
あとは同じようにループ用、並べ替え用の変数を用意してそれぞれを比べて入れ替えていくだけです。
配列が引数の場合はその先頭アドレスが渡されるのでそのまま
*ary
こちらが最初の要素となり、その後の要素はそこにアドレス演算をするようなカタチで求めます。
ary[2]
↓
*(ary + 2)
配列などを渡している時はバッファオーバーしないように配列サイズの監視も重要です。
#include <stdio.h>
struct PLAYER{
const char* name;
int num;
};
struct PLAYER set_data(const char* , int);
void my_sort2(struct PLAYER* , int);
int main(){
struct PLAYER player[5];
int i;
player[0] = set_data("田中", 5);
player[1] = set_data("鈴木", 1);
player[2] = set_data("佐藤", 3);
player[3] = set_data("斎藤", 4);
player[4] = set_data("渡辺", 2);
for (i = 0; i < 5; i++){
printf("%s %d\n", player[i].name, player[i].num);
}
printf("\n");
my_sort2(player, sizeof(player) / sizeof(struct PLAYER));
for (i = 0; i < 5; i++){
printf("%s %d\n", player[i].name, player[i].num);
}
return 0;
}
struct PLAYER set_data(const char* name, int num){
struct PLAYER tmp;
tmp.name = name;
tmp.num = num;
return tmp;
}
void my_sort2(struct PLAYER* ary, int size){
struct PLAYER tmp;
int i, j;
for (i = 0; i < size - 1; i++){
for (j = i + 1; j < size; j++){
if ((ary + i)->num >(ary + j)->num){
tmp = *(ary + i);
*(ary + i) = *(ary + j);
*(ary + j) = tmp;
}
}
}
}
より実用的なプログラムにおいては構造体の特定の要素を基準に並べ替えをする事もあるかもしれません。
struct PLAYER{
const char* name;
int num;
};
それぞれのプレイヤーに割り振られたナンバーをもとに並べ替えを行います。
void my_sort2(struct PLAYER* ary, int size){
struct PLAYER tmp;
int i, j;
for (i = 0; i < size - 1; i++){
for (j = i + 1; j < size; j++){
if ((ary + i)->num >(ary + j)->num){
tmp = *(ary + i);
*(ary + i) = *(ary + j);
*(ary + j) = tmp;
}
}
}
}
今回は構造体の配列を渡すので引数は
void my_sort2(struct PLAYER* ary, int size)
構造体のポインタとその配列のサイズになりますね。
あとは同じようにループ用、並べ替え用の構造体変数を用意してそれぞれを比べて入れ替えていくだけです。
それぞれの要素を知りたい時はポインタで受け取っているので
ary[2].num
↓
(ary + 2)->num
のようにアドレス演算をした上でアロー演算子を使う事と、今回の入れ替えは構造体まるごと入れ替えるので
tmp = ary[2]
↓
tmp = *(ary + 2)
のようにします。
広告
↓発売日:2016年02月29日↓
![]() |
12歳からはじめる ゼロからのC言語 ゲームプログラミング教室 新品価格 |
↓発売日:2018年06月22日↓
![]() |
新品価格 |
↓発売日:2018年03月09日↓
![]() |
新品価格 |
↓発売日:2017年06月14日↓
![]() |
新品価格 |
↓発売日:2018年05月21日↓
![]() |
新品価格 |
↓発売日:2017年12月07日↓
![]() |
新品価格 |
↓発売日:2017年02月08日↓
![]() |
新・明解C言語で学ぶアルゴリズムとデータ構造 (明解シリーズ) 新品価格 |
↓発売日:2017年09月26日↓
![]() |
新品価格 |