広告

【プログラミング入門】【VBA】2日目 最初の設定と実行、エラーの消し方

2022.10.10更新

ExcelVBAでプログラミング入門のタイトル画像になります

お仕事などでお馴染みの表計算ソフト、エクセルに付属しているExcelVBA(エクセルブイビーエー)というプログラミング言語を使って初心者・入門者向けにプログラミングのキホンを解説していきます!

ExcelVBAができるようになれば業務内容によってはボタン一つで大幅な業務効率化ができる他に、普段のエクセルの使い方も段違いにレベルアップする事ができます!

ベテランの方も新人さんも興味のある方はぜひ挑戦してみてください!

必要な設定をしよう!

今回はExcelVBAを動かす為の必要な設定をしていきます。

開発タブを表示しよう!

まずはExcelVBAの開発に必要な「開発」タブを表示します。

初期状態のエクセルのタブには「開発」という項目は表示されておりません。

開発タブの表示の仕方の説明画像1

ここに「開発」タブを加えます。

ファイルメニューを開いて一番下の「オプション」を選択します。

開発タブの表示の仕方の説明画像2

オプション画面に行きますので左側のメニュー「リボンのユーザー設定」を選択します。

開発タブの表示の仕方の説明画像3

こちらの画面で表示するタブなどの設定ができるので、右側の「開発」というトコロにチェックを入れて「OK」してください。

開発タブの表示の仕方の説明画像4

「開発」タブが表示されました!

開発タブの表示の仕方の説明画像5

「VBE」を起動しよう!

「VBE」っていうのはビジュアルベーシックエディターの事で、これを使ってプログラムを書いていきます。

それでは「VBE」を起動していきます。

まずは表示された「開発」タブを選択して上部メニュー左側にある「Visual Basic」というトコロを選択してください。

VBEの起動の仕方の説明画像1

これで「VBE(ビジュアルベーシックエディター)」が起動されます。

VBEの起動の仕方の説明画像2

そしてプログラム編集をする為の「標準モジュール」というものを挿入します。

上部メニューの「挿入」を選択してください。

VBEでプログラムを編集するまでの準備の説明画像1

出てきたメニューの「標準モジュール」というトコロを選択してください。

VBEでプログラムを編集するまでの準備の説明画像2

すると中央にプログラム編集画面が現れるのでこちらでプログラムを編集していきます。

VBEでプログラムを編集するまでの準備の説明画像3

(スペースの都合上、小さく表示されております!)

きちんと挿入できていれば左側のメニューにも表示されますので、何らかの事情で表示されない、「プログラム編集画面」だけ消してしまった時などここを確認してダブルクリックすると再び表示されます。

VBEでプログラムを編集するまでの準備の説明画像4

プログラムを書いてみよう!

それでは試しに何かプログラムを書いてみます。

次のプログラムをコピーしてプログラム編集画面にカーソルを合わせて貼り付けてください。

注意

・直接入力する時は半角・英数で入力してください。

・直接入力するとビジュアルベーシックエディターの方で勝手にプログラムが付け加えられたり、直されたりしますが、そのような設定なので気にしないでください。

・プログラム中の大文字・小文字なども基本的に勝手に直してくれますが、もし直らない時は大文字・小文字をきちんと分けて入力してください。


Sub test()
	MsgBox "hello world!!!"
End Sub

こちらのプログラムをプログラム編集画面に貼り付けて・・・、

VBAプログラムの書き方の説明画像1

それではいよいよ実行です。

キーボードの「f5」キーを押してください!

VBAプログラムの書き方の説明画像2

ささやかに「hello world!!!」と表示されれば成功です!

広告

エラーの時

エラーになった時の事も説明します。

まずエラーになった時、もしくはなりそうな時はその部分が赤字になり場合によってはエラーメッセージなどが表示されます。

VBAエラーの対処の説明画像1

必要な「"」をわざと抜いてみました。

この時点で修正できればプログラムは元の状態に戻ります。

VBAエラーの対処の説明画像2

このようにすぐに修正できれば大丈夫ですが、エラーを直していないのに強制的に実行した場合などはこんな状態になります。

VBAエラーの対処の説明画像3

黄色い表示が現れました。

この状態はデバッグモードと言って「黄色い部分らへんで何か不具合があるからプログラムを実行途中で止めておくね!」という状態になるのですが、

プログラムを修正した上で再び「f5」キー押す

または

「VBE」の上部メニューの「実行」の中の「リセット」を選択

どちらかの操作をしないと元に戻らないのでご注意ください。

VBAエラーの対処の説明画像4

あまりにミスが多いと「VBE」の側も的確なエラー指示が出せません。

エラーを直したつもりが新たなエラーを生み出してしまう事にもなるので、慣れないウチは少し書いては実行、少し書いては実行を繰り返してください。

保存

続いて保存の手順です。

「VBE」を開いた時は「VBE」画面と「元のエクセル」画面の2画面が開いている状態になります。

「VBE」の側でも保存はできますが閉じる時に「VBE」画面しか閉じないので一度「元のエクセル」画面に戻って保存して閉じると両方閉じてくれるのでラクです。

その際には「ファイルの種類」を右側の小さな矢印で変更できるので「マクロ有効ブック」というのに変更して保存してください。

VBA保存と再会のやり方の説明画像1

再開する時

ファイルを再度開いた時に一度目の時はこんなメッセージが表示されたりします。

VBA保存と再会のやり方の説明画像2

または、

VBA保存と再会のやり方の説明画像3

これは「不正なプログラムが実行されないように止めておくね!」という警告なのですが、今回は自分で書いているプログラムなので気にせず「マクロを有効にする」または、「コンテンツの有効化」というトコロを選択して大丈夫です。

あとは最初の手順と同じように「開発」タブから「Visuial Basic」を選択すればプログラム編集画面が表示されます。

それでは大変長らくお待たせいたしました。

次回より実際にプログラミングをしていきましょう!

次回

3日目 実行ボタンとプログラムの書き方

広告

Copyright 2016 K.N/petitetech.com